入学のためのVISA手続き
群馬大学に合格が決まったら、東京出入国在留管理局へ在留資格の申請をします。手続きは次のとおりです。
なお、
1.海外から日本へ入国するとき
大学から、東京入国管理局が発行する在留資格認定証明書(Certificate of Eligibility, CoE)交付申請の手続き案内があります。
必要書類の準備から申請、発行まで2-3か月の時間がかかります。早めに準備を開始してください。
・同時に、大学から指示があった場合、健康診断書を準備してください。
・群馬で住む部屋について、大学の担当者と相談してください。(詳細:国際交流会館・アパート案内)
STEP1
提出書類を準備します。
書類の提出は専用のシステムで行いますので、大学の担当者からURL及びログインパスワードを送ります。
1.在留資格認定証明書交付申請書
2.写真データ(背景が無地の正面を向いた写真で、6か月以内に撮影されたもの(JPG))
3.旅券の写し
4.今後の進路を説明する資料 ※最終学校を卒業後、5年以上経過している場合
5.研究内容を証する文書 ※研究生の場合
6.奨学金の給付に関する証明書 ※奨学金の給付を受ける場合
7.理由書 Form1
8.履歴書 Form2
9.最終学校の卒業証明書
10.経費支弁所 Form3
11.経費支弁者と申請人の関係を立証する資料
12.預金残高証明書
13.過去1年間の資金形成経緯を明らかにする資料
14.経費支弁者の職業を立証する資料
15.過去1年間の経費支弁者の収入を立証する資料
16.結核スクリーニング検査による結核非発病証明書
※対象国:フィリピン・ネパール、ベトナム(インドネシア・ミャンマー・中国は開始に向け調整中)
*提出書類リスト、Form 1,2,3 はこちら
STEP2
大学から東京出入国在留管理局に申請をします。申請からCoE発行まで2か月ほどかかります。
STEP3
出入国在留管理庁からメールでCoEが届きます。加えて、大学から健康診断書を求められた場合には、提出をお願いいたします。
STEP4
CoEを受け取ったら、最寄りの日本大使館/領事館で留学VISAの申請をします。必要書類や申請方法は、大使館等の査証サイト等で確認してください。
STEP5
日本大使館/領事館でVISAが発行されたら、日本行きのフライトをとり、大学に来日予定日を知らせます。
STEP6
来日時、国際空港(成田/羽田)の入国管理で、在留カードが発行されます。
来日2週間以内に市役所に行き、日本での住所の登録を行います。在留カードとパスポートを持参します。
また、大学にも在留カードを見せてください。
2.在留カードを現在持っている(日本国内に居住している)場合
2-1.「留学」の在留資格を持っている場合
入学する前に在留期限が切れる場合には、最寄りの出入国在留管理局で、自分が在留期間の更新申請を行います。
在留期限が3か月以内になったら、在留期間の更新申請をすることができます。
・出入国在留管理庁サイト https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/student.html
提出書類
1.在留期間更新許可申請書、写真
※「所属機関作成用」は大学に発行を依頼してください。
2.パスポート・在留カード ※申請窓口で提示するため
3.提出書類一覧表 様式
4.前の学校の卒業証明書及び卒業証明書
5.研究内容を証する文書 ※研究生の場合
6.入学許可書
7.滞在費支弁に関する申告書 ※直近の在留期間更新許可申請時に資格外活動許可に係る指導を受けている場合
2-2.「留学」以外の在留資格をもっている場合
群馬大学に入学する前に、在留資格を「留学」に変更します。提出書類をそろえて、最寄りの出入国在留管理局で、自分が在留資格の変更申請を行います。
・出入国在留管理庁サイト https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/student.html
提出書類
1.在留資格変更許可申請書、写真 ※「所属機関作成用」は大学に発行を依頼してください。
2.パスポート・在留カード ※申請窓口で提示するため
3.提出書類一覧表
4.申請時の在留資格に該当する活動に関する資料 ※例:就労資格の場合は給与明細の写し、源泉徴収票など
5.研究内容を証する文書 ※研究生の場合
6.入学許可書