国立大学法人群馬大学 グローバルイニシアチブセンター

海外へ留学を希望する方

国立大学法人 群馬大学

群馬大学でできる留学

―群馬大学の留学プログラム―

春と秋の留学フェアで詳しく紹介します

海外短期研修

夏休みや春休みの期間を利用して、群馬大学の協定校などでのプログラムに参加できます。グローバルイニシアチブセンターが全学を対象に募集するプログラムと、学部等が募集するプログラムがあり、奨学金受給や単位取得が可能なものもあります。

グローバルイニシアチブセンターが募集する全学対象プログラム

プログラム名 実施国・機関 実施期間 概要
ベトナム・FPT大学国際インターンシップ研修 ベトナム・FPT大学 夏季16日間 急速に発展するベトナムにて、医療、ビジネス/マーケティング、教育等のインターンシップに参加。英語でのコミュニケーション実践を通して異文化協働能力を身につけます。
ネパール・カトマンズ大学留学プログラム ネパール・カトマンズ大学 夏季12日間
(GFLと合同)
カトマンズ大学生との共同プロジェクトを通じてネパールの文化・歴史・宗教を学び、多様な社会背景や現代的課題を持続可能な開発の視点から考察します。
オーストラリア・ウーロンゴン大学英語研修 オーストラリア・ウーロンゴン大学 春季5週間 「話す」「聞く」と批判的思考能力の向上に重点を置いた能力別英語クラスとプロジェクトワーク、ホームステイによる5週間英語漬けのプログラムです。
マレーシア・ペトロナス工科大学留学プログラム マレーシア・ペトロナス工科大学 春季8日間
(GFLと合同)
高所得国入り目前のマレーシアにて、英語研修、教育機関・病院・博物館訪問等の異文化体験のほか、最先端科学技術の研究環境に触れることができます。
ポーランド平和学習プログラム ポーランド・ワルシャワ大学/ヤギェウォ大学 春季8日間
(情報学部主催・GIC共催)
ワルシャワ大学学生との協働プロジェクト、ヤギェウォ大学学生との交流、アウシュビッツ・ビルケナウ博物館等の見学を通して、平和について考えます。
スロベニア・リュブリャナ大学短期研修 スロベニア・リュブリャナ大学 春季2週間
(協定校主催)
南欧バルカン半島に位置するスロベニアの日本語学習者と協働し、相互プレゼンテーション、翻訳プロジェクト、語学学習等を通して異文化を理解します。
※こちらは過去の実施例です。最新情報はトップページNEWS&TOPICSなどでご確認ください。

学部等が募集するプログラム

募集対象 プログラム名 渡航先国・機関 実施時期
全学部・全大学院課程
(共同教育学部)
ドイツ短期語学留学プログラム ドイツ/オーストリア・Goethe-Institut Deutschland 8・9月/3月
共同教育学部3~4年 多文化共生環境における生活文化理解のための協定校との協働ワークショップ タイ・チェンマイ大学 12月
共同教育学部1~4年・修士 アメリカ合衆国ミズーリ州立大学における教職インターンシップ・英語研修 ミズーリ州立大学 2月
全学部
(情報学部)
ポーランド平和学習プログラム ポーランド・ヤギェウオ大学、ワルシャワ大学 3月
医学部医学科5年 パジャジャラン大学との医学生の双方向社会医学実習短期派遣プログラム インドネシア・パジャジャラン大学 9月
医学部医学科4~5年 コロンビア共和国サバナ大学医学部における臨床実習 コロンビア・サバナ大学 8月
医学部保健学科・保健学研究科全学生/医学部医学科全学生 多職種連携教育(IPE)国際ネットワークを活用したグローバル学生IPEリーダーキャンプ 韓国 3月
医学部保健学科1~4年
保健学研究科修士課程
フィリピンにおける乳幼児感染症予防への貢献 フィリピン・フィリピン大学 1月
医学部保健学科1~4年 看護学総合実習(国際看護学) カンボジア・Sunrise Japan Hospital Phnom Penh 3月
医学部保健学科3~4年 英国Leeds大学での看護学実習体験プログラム イギリス・リーズ大学(University of Leeds) 3月
医学部保健学科2~3年
保健学研究科修士・博士課程
UHC推進に貢献できる国際的保健医療人材育成プログラム 理学療法コース モンゴル・Mongolian National University of Medical Sciences 9月
全学部・全大学院課程
(理工学部)
UiTM(マラ工科大学)への短期滞在留学プログラム マレーシア・マラ工科大学 9月
※こちらは2025年度の予定です。最新情報および詳細は各学部等にお問い合わせください。

長期交換留学

群馬大学の協定校に交換留学生として1学期間から最大1年間留学し、専門の授業を履修することができます。原則として群馬大学に学費を納めることで留学先大学の学費が免除されるほか、規定を満たせば留学先で取得した単位が群馬大学の単位として認められます。各種の奨学金を受けるチャンスがあります。

〇募集要項等はこちら

○大学間協定(Agreements Between Universities)・学部等間協定(Agreements Between Faculties)の締結機関一覧

締結機関一覧(List)
(注)
・2025年1月現在
・本学の協定校のうち、学生交流を含めていない協定校は除いています。

群馬大学基金 グローバルチャレンジプログラム

学生が自ら企画し、自ら実現する海外での交流・研修・研究その他の活動を、群馬大学基金により支援します。優れた計画に奨学金が支給されます。個人またはグループで応募できます。

〇募集要項等はこちら

官民協働海外留学支援制度 トビタテ! 留学JAPAN

実践活動を含む留学計画を作成して採用されると、手厚い奨学金が支給されます。群馬大学からも多くの先輩が採用されています。長期交換留学と組み合わせることができます。

〇詳細はこちら  ※群馬大学の留学プログラムではありません

 

 

ページ上部へ