国立大学法人群馬大学 国際センター

入学希望の方

国立大学法人 群馬大学

Q&A

群馬大学基本事項

群馬大学の教育研究組織について教えてください。

 群馬大学には共同教育学部・教育学研究科、社会情報学部・社会情報学研究科(荒牧キャンパス)、医学部・医学系研究科、保健学研究科(昭和キャンパス)、理工学部・理工学府(桐生キャンパス、太田キャンパス)の4つの学部・研究科(大学院)があります。その他に附置研究所として生体調節研究所が設置されています。
 2021年4月情報学部が新設され、理工学部も生まれ変わります。詳細はこちらをご覧ください。

群馬大学は日本のどの辺にあるのですか?

日本列島のほぼ中央、東京から北西に約100kmのところに位置しています。交通については、荒牧キャンパス・昭和キャンパスのある前橋へは東京から新幹線等で90分ぐらい、桐生キャンパスのある桐生へは東京から特急電車で100分ぐらい、太田キャンパスのある太田へは東京から同様に特急電車で80分ぐらいで到着できます。各キャンパスとも自然に囲まれ、落ち着いて学習・研究ができる環境にあります。各キャンパスへのアクセスはこちらを参照ください。

群馬大学の世界・日本におけるランクはどのくらいですか?

 2019年9月に公表された「World University Rankings 2020」において、全世界92か国から1,396校の大学がランキングに入る中、群馬大学は1001+位(昨年同順位)にランクインしました。また、日本国内では、110校中44位(同率順位あり)でした。
 また、カテゴリー別のランクは、教育(Teaching)が537位、研究(Research)が949位、論文引用(Citations)が1151位、産業界への貢献度(Industry income)が841位、国際性(International outlook)が1257位でした。

群馬大学の特色ある研究分野、進んでいる分野は何ですか?

 群馬大学では特色ある研究が数多く行われています。一例を挙げれば、体に負担が少なく、がん病巣を狙い撃ちできる最先端医療である重粒子線治療の研究が推し進められています。群馬大学昭和キャンパスにおいて、平成19年1月に当研究施設の建設が開始され、治療を開始しました。
 詳しくはこちらをご覧ください。
重粒子線医学センター:https://heavy-ion.showa.gunma-u.ac.jp/en/index.php
重粒子線医学研究センター:https://heavy-ion.showa.gunma-u.ac.jp/research/eng.html

 また、文部科学省等が認定する各種助成事業に、同規模の大学に比して多数採用されています。
 詳しくは、こちらをご覧ください。
 文部科学省補助事業等:https://www.gunma-u.ac.jp/research/g7832/g7576

どんな先生がいるか・研究室があるか教えてください。

詳しくは各学部のサイトまたは大学情報データベース(研究者検索)を参照してください。

入試

入学するにはどんな手続きが必要ですか?

正規生として学部に入学する場合は、まず、日本留学試験(6月と11月に実施)を受ける必要があります。学部ごとに必要とされる科目が違いますので、よく確認の上、受験してください。
10月に学生募集要項の配布が開始されます。募集要項に願書が含まれていますので、群馬大学から取り寄せてください。1月に願書受付が始まり、2月に入試が行われます。
入試の情報については、各種連絡事項も含め、群馬大学入試情報のサイトに詳しく掲載されていますので確認してください。

研究生にはどうやったらなれますか?

まず、希望する指導教官と連絡を取る必要があります。教員の連絡先については、各学部・研究科の教務係に確認してください。また、教員・研究室を選ぶ際には、各学部・研究科のサイト及び大学情報データベースを参考にしてください。

過去問はどうやって手に入れたらいいですか?

 私費外国人留学生入試の問題、解答例、評価ポイント等については、群馬大学ホームページ(過去の入試問題)に掲載しています。
 編入学・大学院等の配付の有無、請求方法については、志望する学部へお問合せ願います。

授業

授業はいつ始まりますか?

前期の授業は4月上旬に始まり、7月下旬に期末試験等があり、修了します。後期は10月から始まり、2月上旬に修了します。なお、8月・9月は夏休み、2月中旬から3月は春休みです。

どんな授業がありますか?

1年次は教養教育といって自分の専門にとらわれずに幅広く一般的な知識を学びます。2年次以降はそれぞれの専門分野の基礎を身につけ、3年次・4年次の各専門研究へと続いていきます。
授業科目及びシラバスは、群馬大学教務システムから検索できます。

授業は日本語ですか?授業を受けるにはどのくらいのレベルの日本語が必要ですか?

ほとんどの授業は日本語で行われます。授業を受けるには日本語能力試験2級程度の日本語能力を身につけていることが望まれます。

他学部の授業は受けられますか?

授業を担当する先生に許可をいただければ、聴講することは可能です。また、専門教育科目の授業のなかには、他学部の授業を含め、受講すると教養教育科目の単位として認められるものもあります。

学生生活

群馬大学にはどんな留学生がいますか?

群馬大学には28カ国1地域から来た約260名の留学生がいます。
群馬大学に在籍する留学生の、出身国別・学部別学生数一覧、留学生活レポート、一週間のスケジュールを下記のページに掲載していますのでご覧ください。
群馬大学留学生についてのページ

群馬大学の周辺にはどんなお店がありますか?

大学周辺情報に群馬大学生がよく利用するお店、病院、役所等を掲載しました。

学生寮の大学までの距離、寄宿料、設備はどのようになっていますか?

大学までは自転車で20分程度、寄宿料は5,900円(1ヶ月)、各部屋にバス・トイレ付、電磁調理器、冷蔵庫、机、ベッド、エアコン等の設備があります。詳しくは留学にかかる費用のページの、国際交流会館の箇所をご覧ください。

学生寮の規則は厳しいですか?

国際交流会館では生活する上での基本的なルール(ごみの捨て方、交流室の使い方、寄宿料を決まった日に支払うetc.)を守りさえすれば、いろいろな国からの留学生と楽しく暮らすことができます。決して厳しすぎるきまりごとはありません。

どんなサークルがありますか?交換留学生ですが、1年間だけ入れるサークルはありますか?

 群馬大学には文化部、運動部合わせて約120のサークル・部活があります。学業とはまた違った経験ができたり、新しい出会いがあると思います。興味のあるサークル等があったら是非参加してみるといいでしょう。
 1年間だけでも入れるサークル等はたくさんあります。団体の代表者に確認してみてください。代表者の連絡先は、各キャンパスの学生支援担当係へお問い合わせください。
 群馬大学のサークル・部活一覧

日本の医療費はどのくらいかかりますか?

国民健康保険に入っていれば(基本的には全員入ることになります)、初診の場合、風邪をひくと1,500円ぐらい、骨折等をし、レントゲンをとると4,000円ぐらい、歯医者へ行くと1,500円ぐらいです。それぞれ2回目からは1,000円程度、またはそれ以下の費用で診てもらえます。

渡日前に用意しておくものはありますか?

日本に行く前に、次のものを準備しておくと、生活がスムーズに開始できます。

  1. 写真
    ・市役所での外国人登録用 2枚(サイズ3×4cm)
    ・大学での学生証     1枚(サイズ1.5×1.5cm)
    これらの写真を日本で作ると、1,000円程度必要です。
  2. 印鑑(はんこ)
    日本の銀行で口座を開設するときに必要です。持っていれば、持ってきてください。日本で購入すると500円から2000円ぐらいかかります。

  3. よく使っている薬があれば持ってきてください。日本で留学を開始した際に、急に生活環境が変わり、体調が悪くなることもあります(腹痛、頭痛、カゼなど)。
    日本でも薬を購入できますが、使い慣れた薬があると安心です。
  4. 自分の国を紹介する資料
    留学生活中に、希望すれば、子供達との交流や小学校での講演、ホストファミリーとの交流なとの機会があります。その際に自分の国の民族衣装、コイン、ポストカード、写真、書籍などがあると便利です。

奨学金はもらえますか?大学に入学する前に申請できる奨学金はありますか?

奨学金の受給を希望する学生は多くいますが、群馬大学に募集のある奨学金はそれほど多くありません。また、申請したとしても、採用されるのは難しいのが現実です。(十数名は民間財団の奨学金に採用されています。)奨学金を当てにして入学するのではなく、自力で生活費をまかなえるよう、しっかり計画を立てておきましょう。
なお、群馬大学に募集のある奨学金で、大学に入学する前に申請できる奨学金はありません。申請を希望する場合はインターネット等を使い、自分で探してみてください。

日本留学情報データベースサイト
日本留学奨学金パンフレット2016-2017

留学生のアルバイト状況について教えてください。

留学生の中にはアルバイトをしている人もいます。仕事は飲食店のウェイトレス・ホール係、新聞配達、郵便物の仕分け、翻訳等があります。アルバイトを行う際は、自分の学業の妨げにならない範囲で行ってください。また、アルバイトを行う前に、必ず資格外活動許可を取ってください。

銀行口座の開設の仕方を教えてください。

 在留カードまたは国民健康保険証の写しと、自分のハンコを持って銀行へ行けば、口座を開設できます。

※銀行によって、取り扱いが異なる場合があります。詳しくは口座を開設する銀行に確認してください。

東和銀行のサイトへのリンク:http://www.towabank.co.jp/
ゆうちょ銀行のサイトへリンクhttps://www.jp-bank.japanpost.jp/

 

生活を始めるのにどのくらいお金がかかりますか?

まず、民間のアパートを借りる場合は契約時に家賃(平均30,000円程度)と敷金・礼金(それぞれ家賃の1・2ヶ月分程度)を支払う必要があります。また、生活用品として冷蔵庫(15,000円~25,000円程度)、ガス台(8,000円程度)、ふとん(10,000円程度)などを買う必要があるでしょう。新品を買いそろえると経費がかさみますので、リサイクルショップ(中古品を扱うお店)等で探してみることをおすすめします。学費・食費などもかかりますので、余分にお金を用意しておきましょう。

宅急便の出し方、配達料金

宅急便を出すときには、荷物を封筒や段ボールに詰め、コンビニエンスストアや郵便局へ直接もっていくか、宅急便会社に電話をして家まで取りに来てもらいます(手数料がかかります)。所定の様式に、送り先の情報を書き、送り先までの距離・荷物の重さ等に応じた配達料金を支払います。

レポートはどうやって書いたらいいのでしょうか。

先輩やチューターから教わったり、先生に相談してみてください。
図書館、本屋などにもレポートの書き方の本がありますので参考にしてみてください。

群馬県にはどんな観光地がありますか?

敷島公園、フラワーパーク、サファリパーク、各温泉(草津、伊香保、水上、四万等)、尾瀬国立公園など、さまざまな観光地があります。四方を山で囲まれているため、ハイキングやスキーなども楽しめます。

群馬県観光国際協会のサイト http://www.gtia.jp/

交流

留学生が参加できる国際交流イベントはありますか?

群馬大学へ募集のあったイベントについては、国際課の掲示板等にポスターを掲示しますので確認してみてください。その他にも、各国際交流協会等のサイトにイベント情報が掲載されていますのでご覧ください。

前橋国際交流協会のサイト
桐生市国際交流協会のサイト
群馬県観光国際協会のサイト

留学生が参加できるボランティア活動はありますか?

群馬県内の小学校に行って自分の国のことを紹介する、国際理解講座の講師など、留学生のみなさんにお手伝いしていただきたい行事は年間通してあります。国際課及び各学部窓口へお問い合わせください。

群馬大学にいる留学生と交流したいのですが。

現在留学生の集合的組織はありませんが、各学部窓口に申し出てもらえれば、群馬大学に在籍する留学生を紹介することはできます。
また、大学が主催する各種イベントに参加すると、他学部等の学生と交流する良い機会になりますので積極的に参加してみてください。

就職

卒業生はどんなところに就職していますか?

卒業後は貿易関係、SE、コンサルティング会社、電気会社、自動車会社等に就職したり、研究室で研究を続けたりしています。

卒業生の連絡先を知りたいのですが。

同窓会組織のある国については、国ごとの卒業生代表者の連絡先を同窓会のページに掲載しています。

ページ上部へ